アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L 2WAYタイプ グリル鍋 業界最高出力1000W 6種類自動メニュー レシピブック付き ホワイト PC-MA4-W レビュー・口コミ
メーカーサイトより
商品特長
かんたん、時短で圧力調理ができる電気圧力鍋はこちらです。
商品仕様
電気圧力鍋 4.0L PC-MA4-W ホワイト
- レシピブック付き
圧力調理でいつもの調理時間を短縮、本格料理も簡単に調理できる電気圧力鍋です。高さを抑えた設計なので、グリル鍋としても使える2WAYタイプでお鍋もできます。6種類の自動メニュー搭載で普段作る料理が、ボタン1つで簡単に作れます。6種類の手動メニューも搭載しているので、メニューに合わせて手動メニューを選び、時間・温度などを設定し調理ができます。オリジナルレシピブック付きで、肉・魚・野菜料理やスイーツまで豊富なレシピで毎日の献立に困りません(80メニュー掲載)。4.0Lの大容量で4~5人家族にぴったりなサイズです。火を使わないから、安心安全でほったらかし調理が可能です。
レビュー・口コミ
カレーやシチューなど2日分作る我が家には
2Lくらいの容量だと全然足りませんでした。
まだまだ使い始めなので
全ての機能を把握している訳ではありませんが
画面が付いておりメニュー選択も楽で
シンプルな操作になっているので
非常に使いやすい!
小さい子供がいるので、材料を切るだけ
放ったらかしで料理ができるのはすごく助かります!
今からの寒い季節
鍋モードで卓上鍋ができるのも👌◎
耐久性は少し心配なので、コスト高かも。
大きさはこれぐらいがベスト
調理時間場かかりますが、やっぱり楽
圧力調理での使用が主で、食材が柔らかくなり、小さなお子さんがいる家庭は重宝すると思います。総合的な使い勝手は良いので、これがあればメイン料理はこれで作り、サイドを添えれば十分食事の準備がしやすいと思います。
野菜切って入れれば、ベビーゲートの向こうで出来上がるまで放置すればいいので子育て中のご家庭に本当にオススメです。放置して散歩にいけるなんて本当にありがたい…。
うちはまとめて作って数日で食べるor冷凍なのでもっと容量が…と思わなくもないですが、調理時間が短く済むし、セットしたらほったらかしでよいので、その分調理頻度があがってデメリットを補ってます。
圧力でどんな具材でも大抵柔らかくなるので、肉or魚と野菜をいれて10分手動モードで圧力をかければ、簡単に離乳食も作れるので本当に重宝しています。(減圧・加圧があるのでトータル1時間弱はかかります)
無水カレーも本当においしいし、角煮なんて以前は絶対作りませんでしたが、今ではよく食べています。
以前は鍋で米を炊いていましたが、6合一気に炊けてしかもとっても美味しいので、もっぱら炊飯器と化しています笑 押し麦を入れているので、白米5合・押し麦1合でとってもおいしく炊けます。
デメリットは蓋が洗いにくいこと。パッキンは食洗器にいれてますが、蓋はどうしても手洗いになります。
また構造が複雑なのか、どんなに水を切っても水が出てきます…。この点だけどうにかなればいいのですが…。
現状ではあまり間を置かずに稼働しているのでなんとかなっていますが、改善されるとうれしいです。
あとキッチン家電は白で揃えてたので、白になるとグレードが下がっちゃうのも今一つ…。
我が家は使用しないときは閉まっているのでまぁ良しとしましたが…でも色にこだわらなければ、黒い見た目はかなりスタイリッシュでおしゃれだと思います。
たとえ一人暮らしであってもです。
サイズ感は実物を見るのが一番ですが、
amazon で買う人の大多数は実物は見ないでしょう。
そんな人の為にサイズ感を知る方法として、炊飯器があればその内釜の大きさをイメージすると良いと思います。
小さい方は3合炊き、大きい方は6合炊きです。
3合炊きの内釜が小さいと感じる人は、大きいサイズを買った方が良いです。
なお圧力鍋を使う場合、鍋の8割程度までしか使えないので、
そのことも考慮に入れて選んで下さい。
ちなみに、蒸調理なども出来ますが、
その場合大きいサイズでも窮屈に感じます。
また、自動メニュー数の違いがありますが、
自動メニューはモード(圧力鍋、蒸し調理など)と時間がプリセットされているだけです。
時間に関しては、具材の量や品種の違いによって増減したりするので、
結局は手動でセットする事が多くなります。自動メニューはいらないと思います。
つまり、付属のガラス蓋が要らないならば、安い方で十分です。
どうしてもガラス蓋が欲しいなら、ホームセンター等で単体で購入する手段もあります。
これで米を炊く場合、標準設定だと硬めに炊きあがります。
個人的には硬めが好きですが、それでも硬めに感じます。
ふっくら柔らかめが好きな方は、水の量や時間の調整が必要です。
味の調節も圧力が終わってから鍋モードにしながら調節もできるし自動メニューが少なくても付属の料理本を見ながら設定できるし慣れれば自分なりのメニューもできます。